折り畳み傘について皆さんのお悩み事あるある〜!

折り畳み傘って風が強い日ってすぐにひっくり返っちゃう・・・
小さいと持ち運びに便利だけど、濡れちゃうんだよね・・・

大きいの欲しいけど、長時間使うと手が疲れちゃう・・・

コンパクトでカッコイイのないかな?

出来たら雨の日も晴れの日も両方使えるとイイんだけどな〜

こんなお悩み皆さん抱えてませんか?
今までに僕もいくつかの折り畳み傘を使ってきまいしたが、しっくりくるのが見つからないの色々調べてみました!
その結果、皆さんのお悩み事を解決してくれるぴったりな折り畳み傘がいくつかあったのでご紹介していきたいと思います。
この記事を書いた人はこちら↓
使いやすい傘とは?
色々な傘がありますが、個人的に使い易い傘をあげてみました
- 大きくて濡れにくい
- 持ち手が大きめで持っていて疲れない
- 軽量でコンパクトになって邪魔にならない
- 強風でもひっくり返らないで丈夫
折り畳み傘を選ぶ時のポイント
- 骨の部分にグラスファイバーを使っていて、軽量で壊れにくい物
- ワンタッチで開閉が出来る
- 閉じている時は小さいけど、開くと大きくなる物
軽量でコンパクト
折り畳み傘と言ってまず思い浮かべるのが、持ち運びに便利な軽量でコンパクトな物ではないでしょうか?
小さいので持ち運びが楽で嵩張らない!
オススメの軽量でコンパクトな折り畳み傘はこちら↓
【楽天1位 日本特許 逆戻り防止安全式自動開閉傘】折りたたみ傘 ワンタッチ自動開閉 おりたたみ傘 メンズ レディース 軽量 大きめ 撥水加工 高強度グラスファイバー 大きい 116cm 8本骨 耐強風 晴雨兼用 プレゼント 父の日 ギフト 梅雨対策
この商品のオススメポイントは!
わずか365gの軽量なのに開いた時の大きさは、116cmと大きめになっている事です。
ワンタッチで自動開閉出来る傘になってるんですが、カバンの中や電車内で何かの拍子の間違って開いてしまう事がないように保護カバーが付いているので、誤って開いてしまう事がなく安心出来ます。
カラーバリエーションもネイビー・ブラック・グレイ・レッドの4色展開で男女問わず使えるのもいいですね!
大きいサイズ
折り畳み傘って持ち運びに便利なようにコンパクトな物が多いですよね?
必然的に広げた時に小さくなってしまい、カラダが濡れてしまう!
気が付いたらリュックがビショビショ・・・
なんで事ありませんか?
それを解消する為には広げた時に大きい物が必要になります!
オススメの大きいサイズの折り畳み傘はこちら↓
《20時より10%OFFクーポン&P5倍以上!!》【楽天76冠達成!!】折りたたみ傘 ワンタッチ自動開閉 傘 撥水加工 晴雨兼用 丈夫 高強度グラスファイバー 頑丈な10本骨 118cm 大きめサイズ 大きめ 収納ポーチ 折り畳み式 折り畳み傘 メンズ レディース 軽量 耐強風 日傘 兼用
こちらの傘は頑丈なグラスファイバーの骨が10本使われているので、強度はバッチリで尚且つ軽量に出来ています。
そして、広げた時の大きさが118cmと大きめのタイプなので濡れにくく、2人で入っても大丈夫な安心感のある物になっています。
晴雨兼用
雨の日は勿論、晴れの日も日傘として使えたら便利ですよね?
最近は晴雨兼用の折り畳み傘も増えてきているんですよ!
今までは日傘というと女性が日焼け防止に使う物!
みたいな感じでしたが、最近は男性も日焼けを気にする人も多くなってきてます!
良い事ですよね!
日焼けはお肌の天敵ですし、熱中症からも守ってくれるので、性別関係なく使用した方がいいですよ!
お子さんやお年寄りにもオススメです!
個人的にオススメな物
僕個人的にオススメな折り畳み傘は、閉じた時に濡れてる側が内側に畳まれる物がオススメです。
なぜかというと、車の乗り降りや電車内に持ち込んだ時に濡れている面が外に出てると周りの人や周りの物まで濡れてしまうので、内側に畳められる方が迷惑にならなくて良いと思うからです。
そして大きくて丈夫で軽い物がいいですね!
【57%OFF!スーパーSALE】 折りたたみ傘 楽天1位 12本骨 反射テープ 軽量 大きい 逆さ傘 晴雨兼用 uvカット 12本骨 自動開閉 逆さま傘 メンズ レディス 折り畳み傘 逆折り式 耐風 100%遮光 日傘 雨傘 超撥水 速乾 113cm 折れにくい 通勤 通学 ビジネス 父の日ギフト
まとめ
急な雨に役立つのが折り畳み傘ですが、広げた時の大きさや軽さ、畳んだ時のコンパクトさなど選ぶ基準や好みは人それぞれ違うと思いますが、ご自分の使い方に合う物を見つけるのは結構大変だと思います。
ですので今回、僕のオススメした物が選ぶ基準になってくれたら嬉しいです。
雨の日は嫌厭されがちですが、使いやすい物やお気に入りの傘で突然雨の日も皆さんが楽しくなれるといいな〜
それではまた〜
にほんブログ村
コメント