こんにちは〜ゆで卵大好きOTASAMです!
この記事を書いた人
別に筋力アップの為にタンパク質を多く取りたいから好きな訳ではありませんよ!その場合は白身ばっかりしか食べないですからね!笑
冗談はこの辺にして
ゆで卵の殻を剥いた時に、綺麗に剥けずに白身の部分がボコボコだったり、亀裂が入ったり、汚いゆで卵になっちゃうって人いませんか?もれなく薄皮まで残っちゃう人も・・・
もう最悪な状態ですよね?それだけで食欲減、口に入れた時に美味しさ減になってしまうんですよね〜
薄皮大嫌いなOTASAMです!
なので、綺麗に殻を剥く事が出来ないのか?試行錯した結果!見つけました!上手に綺麗に薄皮残さないようにゆで卵の殻を剥く方法!
それは水です!水をかけながらやるのがコツなんです!それでは詳しく教えますのでドンドンいきましょー!
殻を剥く時に失敗する人

ゆで卵の殻を剥くのに失敗してしまうっていう人のやり方の例
- 茹で上がった後そのまますぐに殻を剥かないで放置
- ちょこちょこと殻を剥いてる人
- 薄皮がなかなか剥けなくて、剥こうしてボロボロになる
- 新しい卵は剥きにくい
完全にOTASAM昔は上のやり方してました・・・しかし、俺も一皮向けて成長しました!笑
茹で上がったまま放置した卵の殻は剥きにくい
茹で上がって時間を置いた物って殻が剥きにくいです。殻が白身にくっ付いてなかなか上手く殻が剥けないんですよね・・・いつも剥き終わると白身がボコボコになってしまう!
ちょこちょこ少しづつ殻を剥く人
これも白身がボロボロになってしまって剥き終わると目も当てられない容姿になってしまいます・・・細かくやるのはよくないようです。
新しい卵は剥きにくい
よく皆さんは古い卵だから剥きにくいと考えがちですが、それは間違いで新鮮な卵ほど殻が剥きにくいんです!
新しい物は殻に炭酸ガスを含んでおり、白身を圧迫している為に殻が剥きにくいんです。なので、新鮮な物より少し日にちが経過した物のが剥きやすいです。
殻を上手に剥くコツ
殻を剥いて白身がツルツルの状態にする方法は・・・
ズバリ!!!
茹で上がった卵の全体に割れ目を作ってあげて、水を流しながら殻を剥いていくと綺麗にツルッと向けるんです!
ちょこちょこ少しづつ剥くのとは逆で、1番最初に全体にヒビをいれる事で格段に剥きやすくなりますよ〜
ここでちょっとしたポイント!
茹で時間を調整して、トロトロ、半熟、固めにするには?
鍋にお湯を入れて、沸騰し始めたくらいに卵を入れて、トロトロの場合は7〜8分くらいで、半熟にしたい場合は9〜10分くらい、13分以上が固茹でになります。
狙った時間になったら、鍋を火から外してお湯を捨てて今度は冷水をかけてあげます。一気の冷やす事で剥きやすくなります。
それから、卵全体にヒビを入れてあげて水をかけながら剥いてあげると白身がボコボコになる事もなく、白身の薄皮も綺麗に剥がれてツルツルのゆで卵が出来上がります。
それでも失敗してしまったら
このやり方でも失敗してしまったら・・・
飲食店でお客さんに提供する訳ではないので、多少見た目が悪くても味には変わりはありませんから、そのまま食べて全然平気です。
しかし、中には完璧を求める人がいます・・・面倒臭い人種です!笑
- タマゴサンドの具材に使う
- タルタルソースに使う
- タマゴサラダに使う・・・などなど

白身がボロボロになったからといって落ち込む事はありません。色々な使い方があるので美味しくいただけます。
まとめ
今までゆで卵の殻が上手にツルツルに剥けなかった人、この記事をみてこれからは上手に剥けるようになってくれると嬉しいです。
- 新鮮な卵ではなく少し日にちが経った物を使う
- 茹で上がったら鍋のお湯を捨てて冷水をかけてすぐに冷やす
- ちょこちょこ殻を剥かない
- 殻全体にヒビを入れる
- 水をかけながら殻を剥く
このポイントをやれば誰でもツルツルのゆで卵が作れますよ!
これでも失敗しちゃったあなた・・・落ち込まなくて大丈夫です。
タマゴサンドやタルタルソース、サラダに入れるなど形が崩れていても関係ない料理に使えば全く問題なしですからね!失敗なんて気にしなくて大丈夫!
コメント