今回は俺の左手で20年以上一緒に過ごしてきた相棒のロレックスをオーバーホールに出してみた!
って記事になるんだけど、ロレックスを使ってる人は定期的にオーバーホールに出しているのだろうか?
メーカー推奨では「3〜5年に1回のペースでした方がいいよ!」ってされてるけど、なにせ金額が高い・・・
「まだ大丈夫だろう」「まだ平気だろう」「まだ普通に動いてる」こんか感じで騙し騙し使ってきたんだけど、そろそろ時間が合わない・・・もう限界かな?って思って
やっとオーバーホールに出そうっと決心がついたから、色々調べて(ロレックス正規店だと値段が本当にヤバい金額だった)民間業者だけど口コミを調べても悪い感じではなさそうだった 腕時計修理・オーバーホール専門店 シエン さんへお願いする事に決めました!
この記事はロレックスのオーバーホールを出すのに正規店に出すか民間業者に出すか悩んでる人のお役に立てればいいな〜って記事です。
他の時計修理業者の記事もあるので良かったらそちらもどーぞー↓
シエンにオーバーホールを出そうと思ったきっかけ
まず最初にロレックスをオーバーホールに出そうと思って、色々調べていくつかの民間修理業者のホームページや口コミをみた結果
- 元ロレックス技術者が在籍している
- 国家資格である1級時計技能資格取得技術者が在籍している
- 交換するパーツは純正のパーツである事
- 価格が正規店より安い
- 納期までの期間が早い
- 支払いにクレジットカードが使える
これらの事でシエンにオーバーホールを依頼する事にしました。
オーバーホールまでの流れ
シエンには大阪店と東京店の2社あるので、直接店舗へ持ち込んでオーバーホールを依頼する方法と郵送で時計を送る方法の2種類あります。
今回は郵送を選びました。
ホームページから店舗の電話番号に連絡して梱包キットを送って貰うか、お問い合わせメールから送って貰う方法があります。
今回初めてのオーバーホールという事で、少し質問もあったので最初に電話で問い合わせをしてその電話で住所を伝えて梱包キットを送って貰うようにしました。
電話の対応は、親切で色々分からない事やひと通りの説明などをしてくれるので安心してお願い出来るように感じました。
梱包キットが届いたら
電話でオーバーホールの依頼をして、次の日には梱包キットが自宅に届きました。(仕事が早い)
梱包キットを開けるとこんな感じでスポンジが詰められていてます。

表面のスポンジを取ると時計が2個まで収納出来るようになっていて、丸いスポンジに時計を巻いて安全に収納出来る仕様になっています。

スポンジに時計を巻いた感じがコレ!
この状態でスポンジを元の場所に戻して終了

梱包キッドに時計を収納出来たら必要書類に記入して、あとはクロネコヤマトさんにお願いして持って行って貰えば良いだけです。
超簡単でしょ?
安心の対応
梱包キットを送ってシエンに到着すると「時計が到着しました」って連絡が入る
それから4〜5営業日までに見積もりの金額の連絡が入ります。

今回の見積もり金額は〇〇万円で、交換部品はこれとあれとそれから・・・です。
オーバーホールするにあたりどの部品を交換した方が良いか、部品1つ1つの料金説明と交換する部品がどういう役割をしているのか?
詳しく丁寧に教えてくれます。
そして料金に納得したら、オーバーホールに取り掛かってくれるようになっています。
オーバーホールの期間は通常3週間程で出来上がるようです。
指定された期限までに料金の支払いを済ませてると、オーバーホールが終了した時に再度連絡が入ります。
支払い方法
シエンの支払い方法は3種類あります。
- 代金引換
- 銀行振込
- オンラインのクレジット決済(VISAまたはマスターカード)
上記の支払い方法から好きなのを選んで、支払います。
オンライン決済の場合は、メールに支払いリンクが添付されてくるので、そこにアクセスして必要項目を入力して決済が完了します。
支払いが完了すると再度メールで『完了しました』の連絡が入ります。
オーバーホール完了
シエンからオーバーホールが終わった時計が届きます。
段ボールを開けるとこんな感じ↓

箱が入っていて、その箱を開けると交換したパーツが入っていました。
その下に丁寧に梱包された時計が入っています。

開けると、オーバーホールが済んだ時計が顔を見せてくれます。

オーバーホールに出してみての感想
今回シエンにオーバーホールに出してみての感想
- 対応が丁寧
- 梱包キットがちゃんとしてるから安心感がある
- 電話対応がしっかりしていて質問にもしっかり答えてくれる
- 納期期日が曖昧(クレジットカード決済にしたからかもしれません)
クレジットの決済期限が1ヶ月くらいあるので、のんびりしてるとオーバーホールが終わって届くまで時間がかかる。
通常の納期期限が3週間程度なので、オーバーホールが終了した時点で連絡があると嬉しい
今回はクレジット決済終わった次の日に「オーバーホールが終了しました」って連絡がきたんだけど、もう出来上がってるなら、そこは「出来上がってますよ」って教えてくれよ!って思った。
まとめ
如何でしたか?
オーバーホールに出そうと思ってから、シエンにお願いして、梱包キットが届いてから梱包して送り返して、見積もりを出して貰ってからオーバーホールをして自分の元に戻ってくるまでの事を記事にしてみたんですが、これからオーバーホールに出そうか迷ってる方やオーバーホール をしてくれる業者を探してる方のお役に立てたら嬉しい!


記事を書いたのはこちら↓
にほんブログ村
コメント